なかやま歯科のインプラント治療で
「できないこと」
インプラント適用と保証について
当院でも、インプラント治療が
できない患者さまはいらっしゃいます
当院には、他の歯科医院でインプラント治療を受けようとされた患者さまや、難症例として他の歯科医院からご紹介・転院されてくる患者さまもたくさんいらっしゃいますが、全員が全員、インプラント治療ができるという訳ではありません。
問診や検査の結果、例えば次の患者さまは、当院ではインプラント治療をお勧めせず、他の方法をお勧めするケースが多くなります。
当院ではインプラント治療をお勧めできない方
歯を磨かない方
歯を失った原因が「歯磨きをしないことによるむし歯や歯周病」の場合、まずはその習慣を改善し、今後は歯を失わないように、正しく歯磨きを続けることが必須です。歯を磨かなければ、再びお口の中の環境は、歯を失ってしまう状態になってしまいます。
このようにお話すると、「インプラントは人工物だからむし歯にならないでしょ?」とおっしゃる方がいらっしゃいます。確かにインプラントはむし歯にはなりませんが、歯周病にはなります。歯周病は、まさに歯を失う原因のひとつです。
今まで歯を磨いてこなかった方で、インプラント治療後も歯を磨こうとされない方は、インプラント治療後の責任を負うことができないため、当院ではインプラント治療はお勧めしていません。
噛み合わせが適切な状態ではない方
インプラントは、術後に適度な力がかかる状態であれば、その周囲の骨は良い状態を維持できますが、過大な力がかかり続ける状態の場合、骨が吸収して(痩せ細って)しまいます。逆に、全く力がかからない状態では、専門用語で「廃用性萎縮」と言いますが、骨が「もうお役目がないんだな」と思い、萎縮が生じてしまいます。
それゆえ、インプラント治療を行うにあたっては、事前の噛み合わせの診断からも適用可否を検討します。(当院は複数の歯科医師が「日本顎咬合学会噛み合わせ認定医」を取得しています。)
歯並びが適切な状態ではない方
歯ぎしりや食いしばりは誰もが行う行為ですが、激しい歯ぎしりをした際、奥歯がどうしても引っかかってしまう歯並びの人は、奥歯にインプラントをすることができません。
本来、上の歯と下の歯を横に動かすと(歯ぎしりをすると)、奥歯は上下が離れなければいけません。ご自身で歯ぎしりをしてみたとき、そうならずに上下の奥歯がずっと当たり続けて擦れ合う場合には、矯正してからでなければインプラント治療はできません。(過大な力がかかり過ぎて、インプラントがダメになってしまいます。)
血圧が高すぎる方
インプラントオペの前には血圧を測定します。この際、高血圧で一定の基準値を超える場合にはインプラント治療ができません。
また、白衣高血圧などにより、オペ前の血圧測定で高い数値となった場合、インプラントオペを中断し、患者さまのかかりつけの主治医と相談のうえ、インプラント治療の可否やその方法を相談・検討します。
重度糖尿病の患者さま、全身疾患の患者さま
ビスフォスフォネート製剤を服用している患者さまは、かかりつけの主治医と相談のうえ、治療の可否を検討します。
その日のうちに噛める術式が適用できないケースもあります
インプラントを埋入したその日のうちに噛むことができる抜歯即時インプラント埋入(即時荷重インプラント)。しかし、残念ながらこの術式を適用できないケースもあります。
その際たるケースは、歯を失ってから時間が経過してしまったケースです。ここでは、歯科医師の先生方に向けたインプラントセミナーで使用した画像を参照しながら、わかりやすくご説明します。
上に、4つの絵が並んでいますが、これは、歯を失った後の骨(歯が埋まっていたところの骨)が、どのように変化していくかを、時間とともに図示したものです。
一番左の絵のとおり、歯を失ったすぐ、すなわち抜歯した時は、骨の状態に大きな変化はなく、すぐにインプラントを埋入することができます。これが抜歯即時埋入というインプラント治療です。
しかし、歯を失ってから時間が経過すると、次第に骨が減少し、並んだ絵の右側へと進んでいきます。これは何年も経って骨が減少するのではありません。たった数週間から、骨の減少は始まります。
事実、歯を失ってから2~3か月が経過してしまうと、従来のように歯ぐきを切り開いてのインプラント手術が必要となります。(もちろん歯ぐきを切開するケースにおいても、患者さまの体の負担をできる限り低減した、体に優しいインプラント治療をご提供しています。)
インプラント治療の一律の保証は行っていません
インプラント治療をご検討の患者さまからは、「インプラントは何年持つのですか?」「治療後の保証はありますか?」という質問をよくいただきます。
ここで考えていただきたいのは、「あなたの天然の歯は何年持つのですか?」という質問に対して正しい答えを出すことは、ご本人であっても歯科医師であっても難しいはず、ということです。なぜならこの答えは、患者さまがこの先、どのようにむし歯や歯周病と向き合い、適切な口腔内環境を維持し続けるか、万が一1本の歯を失った時、適切な対応をするかしないかで、天然の歯がどれだけ持つかは大きく変化するからです。
インプラントもこれと同じです。インプラントはむし歯にならず、骨に埋め込んでいるからといって、必ず一生持つという約束は誰もできません。基本的には、しっかり定期検診にお越しいただき、お口全体の状況が良好な状態を維持すれば、インプラントは天然の歯よりも長持ちするケースも少なくありません(事実、天然歯がすべて抜けてしまい、インプラントの歯だけ残っている方も多数いらっしゃいます)。しかし、歯も磨かず、定期検診も受診されない場合、天然の歯と同様に、インプラントを失うリスクは高くなります。
すなわち当院においても、当院で行ったインプラントが何年持つか、一律の見解をお伝えすることや、約束すること、一律の保証を行うことはできません。
昨今では、「保証」という形で、「もしインプラントが脱落しても、〇年以内であればインプラント治療のやり直しをします」と謳っている歯科医院もありますが、これは、「埋入したインプラントが何年もつかを保証する」とは意味合いが異なります。この点を混同しないことが大切です。
当院では、これまで何千ケースにものぼるインプラント治療を行ってきた経験から、「こうすれば安心」、「こうなってしまうと不安が残る」などの助言も、患者さまの生活や口腔内環境からしっかりとお伝えします。インプラント治療後は、これらを踏まえ、私たちと二人三脚で適切な口腔内環境と全身の健康維持に取り組んでいただければ、インプラントが10年程度で脱落してしまうことはほぼありません。
このようにご覧いただくと、当院がインプラント治療に一律の保証を行っていない背景、そして適切にインプラント治療を行い、適切にインプラントと向き合っていけば、大切なことは保証の有無ではないということにお気づきいただけるのではないかと思います。
第三者によるインプラント保証制度のご紹介が可能です
上記のとおり、当院では保証を行わなくても、長きにわたり不具合が生じないインプラント治療を提供していると自負しており、一律の保証制度は設けていません。
しかし、それでも心配な方は、第三者(保険会社)によるインプラント保証制度をご紹介することが可能です。これは家電の延長保証のように、一定の掛け金によって保証を受けることができる制度です。この保証制度は医院独自の保証ではないため、例えば患者さまが遠方にお引越しをされた場合でも、転居先の認定歯科医院にて保証を使った治療を行うことが可能です。詳細は当院スタッフまでお気軽にお問い合わせください。
ブログ記事「プロブレムリスト」と「リスクリスト」もご覧ください
お口の中には、歯科医師が変えることができる「プロブレム(歯周病やむし歯など)」と、変えられない「リスク(元々の噛む力や、歯周病に対する個々人の免疫など)」があります。当院ではこの「プロブレムリスト」と「リスクリスト」から、患者さまごとのインプラント治療を考えています。
当院の多様な
インプラント症例を
ぜひご覧ください
当院では、インプラント治療を行う医院選びのご参考となるよう、様々なインプラント症例を紹介しています。大阪市でインプラント治療をご検討の方は、地下鉄四ツ橋駅・心斎橋駅直結のなかやま歯科まで、お気軽にご相談ください。
症例紹介- ●インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用
- ・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
- ・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
- ・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
- ・手術後、歯ぐき・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
- ・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
- ・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
- ・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯ぐきの状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
- ・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯ぐきの腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。