科学の力を最大限に活かす、
先進設備導入へのこだわり
医療設備・機材紹介
設備面も、医院選びの重要な項目です
よりよいインプラント治療のためには、院内環境や設備機材を充実させることも重要です。人間の勘や経験を超える「科学の力」を最大限に活かし、よりよいインプラント治療を提供する。この考えのもと、当院では新たな設備機材を積極的に導入しています。
どこでインプラント治療をするか選ぶ際には、ぜひ設備面からもご検討ください。
歯や顎の骨の情報を収集する歯科用CT
今やインプラント治療を行うにあたり、活用することが当然となった歯科用CT。レントゲン画像では把握しきれない、患者さまのお口の中の状態をより精密に分析するために利用するのが歯科用CTです。従来のレントゲン画像が、一方向からの平面画像なのに対し、CTによる断面画像はお口の中を立体的に再現可能なため、様々な角度から歯や顎の骨の状態を把握できます。顎の骨の状態や神経の位置などを事前に知ることではじめて、インプラントをより的確な位置と角度で埋め込むことが可能になります。
細部までこだわるためのマイクロスコープ
インプラント治療の際、骨の痩せを回避し、歯ぐきの審美性を維持するために、患者さまの歯の根の一部を歯ぐきの中に残して治療する「ルート・メンブレン・テクニック」。この方法を行う際には、歯ぐきの中に残す患者さまの歯の根の対処に、非常に細かな処置が求められます。当院では、これらの処置をはじめ、よりよいインプラント治療を実現するために、随所で適宜、マイクロスコープを活用し、できる限り視野角を拡大したうえで治療することを大切にしています。
ライブオペも行うオペレーションルーム(高度医療オペ室)
ドアに手を触れることなく入室できるなど、徹底した衛生管理を求める、なかやま歯科のオペレーションルーム(高度医療オペ室)。ルーム内には、このあとご紹介する数々の設備が整い、より短期間に・より安全に・より小さな切開で・より簡単に治療することに貢献しています。グローバルに展開するインプラントメーカー主催のライブオペ(公開手術)は、このオペレーションルームからも行っており、見学にいらっしゃる歯科医師の先生方は、ルーム内に取り揃える設備や造りなども参考になさっていらっしゃいます。
精密な歯並びデータを採取するプライムスキャン(口腔内スキャナ)
従来であれば、歯型を採取するために、ガムのようなペースト状のシリコン剤を一定時間押し付ける方法が主流でした。これはインプラント治療でなくても幅広く行われる処置のため、経験がある方も多いかと思いますが、気持ち悪く感じたり、オエっとするため嫌だと仰る方も少なくありません。プライムスキャンを使うと、スキャナで歯並びを読み取り、デジタル3Dデータ化できるため、従来のようなシリコン剤を使う必要がありません。また、読み取り精度が高いため、従来のシリコンによる型取りよりも、より精密な上部構造(人工の歯)を作製することが可能です。
より的確な手術を叶えるコンピューターガイドサージェリー
歯科用CTデータを活用し、コンピューター上で手術シミュレーションを行う装置です。また、シミュレーション通りにインプラントを埋め込むための「ガイド装置」を3Dプリンタで作製することにより、計画通りの位置、角度、深さにインプラントを埋入することができます。なにより従来では、歯ぐきを切開し、実際に骨を確認しながら手術を進めていましたが、ガイドを使用することで、歯ぐきの上からインプラントを埋入する「より小さな治療」が可能となり、治癒期間の短縮や患者さまの体の負担の低減に貢献しています。
「真空プラズマ装置」によるプラズマ照射処理
患者さまに埋入するインプラントはもちろん新品ですが、「製造されたばかり」とは限らず、時間の経過とともに、炭素化合物などが付着してしまうことは避けることができません。当院では、「360°真空プラズマ技術」を応用した装置を用いてインプラントにプラズマを照射し、埋入するインプラントをできる限り「製造されたばかり」に近い状態にしてから使用します。そうすることで、インプラント本来の表面性能を発揮し、再生活性化を叶えています。私たちは毎日のように見ている光景ですが、初めて見て驚かれる方も多いので、ぜひ一度上記動画もご覧ください。
的確な力でインプラントを埋め込むためのデジタルトルクレンチ
インプラントを骨にしっかりと固定させるためには、埋入時により的確な力(歯科ではトルクといいます)でインプラントを埋め込むことが必要です。デジタルトルクレンチを使用することで、インプラントを埋め込む際の力加減を感覚ではなくデジタル化し、客観的数値を常時把握しながら埋入することができます。当院ではこのような装置を活用することでインプラント治療のプロセスを「見える化」し、数値情報を常に参照しながら、術者の視覚・感覚的な判断だけに頼らない、客観的な確認を積み重ねる治療を大切にしています。
インプラントの安定性を測るMEGA-ISQ/ MEGA-ISQ2
共鳴振動周波数分析装置と呼ばれるこれらの装置は、インプラントの安定性(しっかりと骨と固定されているか)を磁気によって計測し、数値で確認することができます。即時荷重インプラントでは、手術直後にインプラントと骨が一定レベル以上で固定されていることが必要ですが、それもこの装置で客観的に判断することが可能です。デジタルトルクレンチの役目と似ていると思われるかもしれませんが、デジタルトルクレンチでは安定性は判断できないため、安定性を評価するためには、この装置が必須です。
ペリオテスト
埋入したインプラントに緩みがないかを確認する装置がペリオテスト(インプラントテスト)です。噛む力や歯ぎしりが強い方がインプラント治療を行うと、インプラントのねじが緩んでしまうことがあります。この緩みは、定期検診などを通じていち早く発見することが大切ですが、ペリオテストを活用することで、触診では見つけられないレベルの微細な緩みまでセンサーが検知し、人間の五感を超えた、極めて高度な術後管理を行うことが可能となります。MEGA-ISQ/ MEGA-ISQ2と似ていますが、活用する場面が異なります。
超音波振動で骨を切削するピエゾ・サージェリー
当院では様々なエクストラワイド・ショートインプラントをはじめとするインプラントの活用や術式の工夫により、骨を増やす手術を行うことはさほど多くありませんが、どうしても骨の量や厚みが足りない場合には、サイナスリフトやソケットリフトなどの方法で骨を増やす必要があります。「ピエゾ・サージェリー」は、骨を増やす際、超音波振動で骨や歯だけを切削することにより、軟組織を傷つけることなく手術を行うことができる装置です。これは手術の安全性を高めるだけでなく、患者さまの体の負担を軽減することにも繋がります。
当院器材・器具をもっと知りたい方へ
主に歯科医師の先生方向けのご案内となりますが、当院がインプラント治療のために準備している器材・器具は、著書「ワイド・ショートインプラントの基礎と臨床 第5世代のインプラント治療」内にて詳細にご紹介しています。
各種外科用キットや上顎洞底挙上専用キットから、コントラ・粘膜骨膜剥離子・鉗子類など、治療に用いる器材・器具を概ね網羅しています。患者さまにおかれても、これらにご興味のある方は、お気軽に当院スタッフまでお尋ねください。書籍にてご紹介いたします。
当院の多様な
インプラント症例を
ぜひご覧ください
当院では、インプラント治療を行う医院選びのご参考となるよう、様々なインプラント症例を紹介しています。大阪市でインプラント治療をご検討の方は、地下鉄四ツ橋駅・心斎橋駅直結のなかやま歯科まで、お気軽にご相談ください。
症例紹介- ●インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用
- ・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
- ・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
- ・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
- ・手術後、歯ぐき・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
- ・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
- ・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
- ・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯ぐきの状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
- ・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯ぐきの腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
- ●CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用
- ・コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行い、断層写真を得る機器となります。
- ・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- ・検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
- ・人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
- ・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。
- ●マイクロスコープの使用にともなう一般的なリスク・副作用
- ・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- ・精密な治療を行うための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適しません。治療内容によっては使用しない場合があります。
- ●プライムスキャンを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- ・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、CAD/CAMによりセラミック製の修復物を作製する工程で使用する機器となります。
- ・この機器を用いて行う治療は、機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ・患者さまの症状によっては、この機器での治療を適用できないことがあります。
- ・お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。
- ●ガイドサージェリーを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- ・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ・サージカルテンプレート(手術用テンプレート)を作製することで、インプラントの埋入位置・方向・角度・深さの精度と正確性を向上させられます。
・低侵襲での治療が可能ですが、術後に腫れや痛みが現れることがあります。
- ●真空プラズマ装置の使用にともなう一般的なリスク・副作用
- ・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、歯科用金属の表面に対してプラズマ処理を行うことで、その接着性や親水性を高められる機器です。
- ・この機器を用いて行うインプラント治療は、機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ● デジタルトルクレンチの使用にともなう一般的なリスク・副作用
- ・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、インプラント埋入時の力加減をデジタル化し、客観的数値を常時把握しながらの埋入を可能にする機器です。
- ・この機器を用いて行うインプラント治療は、機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ●MEGA-ISQの使用にともなう一般的なリスク・副作用
- ・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、インプラント埋入治療に使用する機器となります。
- ・この機器を用いて行うインプラント治療は、機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ・ペースメーカーなどの体内植え込み型医用電気機器を使われている患者さまには適用できません。
- ●ペリオテストの使用にともなう一般的なリスク・副作用
- ・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、歯の動揺度の測定に使用する機器となります。
- ・この機器を用いて行うインプラント治療は、機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ・急性根尖性歯周炎のある患者さまや、外傷(脱臼、歯根破折、歯槽部損傷)のある患者さまには適用できません。
- ●ピエゾ・サージェリーの使用にともなう一般的なリスク・副作用
- ・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、インプラント埋入治療に使用する機器となります。
- ・この機器を用いて行うインプラント治療は、機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ・ペースメーカーなどの体内植え込み型医用電気機器を使われている患者さまには適用できません。